fc2ブログ

能登歳祭ブログ

お気に入りの写真と一緒に、たまに良い祭り情報も発信します。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

s-DSC06209.jpg


昨年のブログ更新はたった1件・・反省してもうちょっと更新しないと汗
メインの能登歳祭は今年もネット上に残ることを祈ります笑

大晦日の年越しは、門前の総持寺祖院へ行ってきました。
午前0時からの大般若心経はとっても良かったです。

焼香して、今年一年の平和をお祈りしてまいりました。
元旦からの仕事は、寝不足で辛かったですが・・。

昨年は出かけるごとに雨に降られたけど、今年は晴れ男で過ごせますように。
そしてブログ更新がんばります。

能登歳祭

スポンサーサイト



PageTop

あばれ祭り2010

今年も宇出津のあばれ祭りが終わりました!
なんで、久しぶりにブログ更新。

両日とも、仕事後に金沢から直行です。

初日、能登町役場前のキリコ乱舞会場は、新しく整備され広々。
これまでのごちゃごちゃしていた雰囲気ではありません。

観光客は安全に見れて良かったのかな~と思いながらも、
しかし、混乱も見どころの一つと思っている人にとっては、
少々もの足りない祭りだったのではないでしょうか。

2日目、こちらは今年も良かった!

s-DSC03854.jpg


酒樽神社、白山神社の神輿が八坂神社までの道のりでどんどん壊されていく・・。
今年は酒樽神社神輿の暴れっぷりが良かったね。

毎年思うが、この勇壮さは他祭で見ることはなかなか出来ないでしょう。

キリコも2日目の各町内のハッスルぶりが良かった笑

雨降りだったので今年は火の粉による服の穴空き被害はなかったが、
両手は火傷だらけ。

来年は長袖きようかな・・

能登歳祭

PageTop

萌え寺 「お帰りなさいませ了法寺へ☆」

ひと月以上ぶりのブログ更新。

昨日午前、東京八王子のいちょう祭りに合わせて開催されていた、松栄山・了法寺のイベントに行ってきました。友達と東京に遊びに行く道中だったが、前にニュースで見たことがあったしってことでちょっと寄り道。

実はここ了法寺は「萌えるお寺」としてアキバ系の人達に人気なところ。
昨日までの2日間、寺の境内でメイドカフェが開かれていました。
イベント名が「お帰りなさいませ了法寺へ☆」だったので、じゃあ帰ってみるかと笑

s-DSC05209.jpg
↑了法寺の萌え看板

了法寺境内に入りまず目にとびこんでくるのは、お寺では珍しい、萌えなイラストが描かれた萌え看板。そしてお墓の前に設置されたテントには萌えなメイドさんが沢山!

メニューを注文すると、メイドさんが本堂に案内してくれて一緒に「ナム~」と合掌してくれます。
メイドさん:「ご主人様に良いことがありますようにーー」って喜

出てきたお菓子には、更に美味しくなるという「ナムナムビーム」(メイドさんと一緒にナムナム、きゅんきゅん、みゅうみゅう等のポーズ)をかけるという、素晴らしい萌えっぷりでした。笑

萌え看板を描いた、とろ美さん扮する「とろ弁天様」とも写真撮ってもらったし、やー満足満足。

了法寺は日蓮宗のお寺ですが、住職さんは、敷居が高くなく若い人でも通いやすいお寺をつくりたいのだとか。うーん、すばらしいお考え・・。

ユーチューブでも「萌えるお寺」検索で見れますね。
ナニコレ珍百景にも出たみたい。

この後、青山いったり、アキバいったり、渋谷いったりと、ベタに東京を楽しんで先ほど石川まで帰ってきました。

部屋には早速、了法寺で購入した萌えなマグカップを飾って笑

ナム~

http://www.notosai.jp

PageTop

六渡寺の獅子舞

今日は仕事後に富山の六渡寺の獅子舞見学。

s-DSC02958.jpg

獅子舞の本場富山の中でも、超有名獅子舞で観客の数が半端ないです。
私も10回以上通ってますが、人が多すぎて良さげな写真はなかなか撮れず・・もうけっこう諦めていますが汗。

写真は六渡寺人気のヨソブリ。
昔は、もっとじっくりしたような気がするが、最近は少しあっさりめな気がするのは気のせいかな?

今日も獅子舞に太鼓に、いいもの見れました。
次回は5月14日。ここは年2回開催です。

http://www.notosai.jp


PageTop

鶴ヶ丘神社秋季祭礼

今日は夕方から、内灘町鶴ヶ丘の秋祭りへ。

ほんとは昨日に続いて中能登周辺や七尾・能登島をまわりたかったが、先月がんばりすぎて(?)燃え尽き症候群ぎみである・・。けっきょく、夕方まで家でだらだらしてしまった汗

s-DSC02812.jpg

鶴ヶ丘の祭りは2年ぶりだが、なかなか良かった。

あくびをする獅子の所作はかっこいいし、子供の棒振りも上手。
神輿に獅子が噛みついてまわるなんて、珍しいこともするし。

終了後、高松の祭りに行こうか迷ったが、結局いかず。
ちょっとわたくし、重症のようである。

http://www.notosai.jp

PageTop