fc2ブログ

能登歳祭ブログ

お気に入りの写真と一緒に、たまに良い祭り情報も発信します。

あばれ祭り あばれ神輿で最高潮!

先ほど宇出津の実家から帰宅。

昨夜はあばれ祭り最終日、
あばれ神輿2基が八坂神社へ宮入しました!

s-DSC09358.jpg

やー、八坂神社までの道中の暴れっぷりは、みごと!
日本中色んな祭りがあるだろうけれど、あばれ祭りくらい熱い祭りはそうないでしょう。

それにしても、昨日は知り合いの皆さんいっぱい見に来ててビックリ。
富山の獅子舞研究会の皆さんは2年連続やしー、富山のよく会うカメラマンカップルの方も来てくれたしー

尊敬する渋谷さんも今シーズン初やったし喜

梅佳代とは最初の神輿が宮入した後に、神社下で友達3人と一緒に写真とってもらったもんね。
うめめかわいかったわ

s-DSC09405.jpg

そうそう、火の粉でジーンズにまで、でっかい穴が空いたのは初めてでした汗

皆さん、また来年もあばれ祭りでお待ちしております~

http://www.notosai.jp

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

さすが、迫力の画像ですね。やってる人たちは大変ですが、見る方も大変そう。
火の出るまつりは、結構魅力があります。
ただ…わたくしのような安モノデジカメでは、暗いところで松明とかを撮ると、ほとんど火の玉みたいになってしまいます(笑)

線翔 | URL | 2009-07-06(Mon)22:09 [編集]


火はすごいですね。最前線の熱さはハンパじゃないです!カメラのストロボとかドロドロに溶けてる人もいますし汗。いやー、じっさい神輿に参加してる人は尊敬してしまいます。
コンパクトデジカメはあきらめてはいけません~。高い安いより設定の方が大事かもです。能登歳祭2007年のあばれ祭り写真は、すべてコンパクトデジカメです~。来年、いっしょに頑張りましょう笑

ピカイチ | URL | 2009-07-07(Tue)00:12 [編集]


あばれ祭りおっかなそうですがいつか見てみたいですね。
怖いもの見たさで近くで見てみたいけど、焼けたり溶けたりするのはやですねw 

寒鰤 | URL | 2009-07-07(Tue)00:20 [編集]


2日目のたいまつの下は猛烈な熱さですが、がら空き状態になるので我慢できれば、場所取りの必要もありません笑。しかし、頭と上着は確実に焼けますね汗。寒鰤さんも来年こそどうぞ~

ピカイチ | URL | 2009-07-07(Tue)01:07 [編集]


素朴な疑問なんですが何故男衆達は神様の乗り物である神輿を傷めつけるのですか?
初日キリコ 最終日神輿シバキと覚えておけばok?

寒鰤 | URL | 2009-07-07(Tue)22:06 [編集]


あばれ祭りは、宇出津の八坂神社の祭礼ですが、神様は京都の八坂神社から勧請して来ていただいた牛頭天王です。荒ぶる神として知られますので、祭りでは暴れるほど神様が喜ぶと言いますね。
基本的に、両日ともキリコ祭りです。2日目のあばれ神輿は、キリコの長い列の間を縫いながら暴れまわります。キリコの暴れっぷりもなかなかの見どころですよ~笑

ピカイチ | URL | 2009-07-08(Wed)00:12 [編集]


御輿を壊してしまう祭りは、信州では木曽福島の水無神社の「神輿まくり」が有名です。徹底的に壊し、翌年は新品の白木のものを使います。
大体、日本の神様系の祭りは「契約更新」型が多いですね。
古代の祭りは「うけい」という占いに基づきますので、この「うけい」が契約、それが1年間で使い果たされると、翌年がんばろう!と、祭場をキレイにして祭りをして「更新」するというスタイルです。
神輿を壊してしまう発想は、こんなところにあるのでは?と思います。
火を使うのは、宇出津では蜂が刺すから…といいますが、愛知の「火踊り(ヒオンドリ)」では、長篠合戦で敗れた人の亡骸から蜂が出て困るので、松明を振ったのがいわれといいます。似たような発想はあるかもですね。

線翔 | URL | 2009-07-08(Wed)16:24 [編集]


トラックバック

トラックバック URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

あばれ祭2009

平成21年7月4日(土曜日)会長・副会長・わかさん・大介・私の5人で石川県...

獅子研訪問歴 2009-07-18 (Sat) 19:07