
17日夜、曽々木大祭を見た後に、夜中までやってる穴水町の沖波のキリコ祭りへ行こうと車を走らせていたが、途中、能登町猪平集落で祭りを発見。

ここは、何日か前からキリコの骨組みが置いてあったので、気になってたところ。
偶然にも祭りを見ることができました喜。
キリコは2本。宇出津から持ってきたであろうものと、矢波から持ってきたであろうキリコ。
そういえば、先日矢波キリコ祭りに行ったときに写真では5本のキリコが、4本しかなかったこともうなずける。どちらのナカフタにも美人画が描かれていました。
小さな祭りではあるが、御神燈の灯をキリコの枠台下に立てていたことに驚いた。(1枚目写真)
これは宇出津ではやっていない。
三波から人足もきてけっこう楽しそうにやってましたね。
祭り見学から2時間あまり、車が一台も通らなかったこともまたすごい・・笑
http://www.notosai.jp

ここは、何日か前からキリコの骨組みが置いてあったので、気になってたところ。
偶然にも祭りを見ることができました喜。
キリコは2本。宇出津から持ってきたであろうものと、矢波から持ってきたであろうキリコ。
そういえば、先日矢波キリコ祭りに行ったときに写真では5本のキリコが、4本しかなかったこともうなずける。どちらのナカフタにも美人画が描かれていました。
小さな祭りではあるが、御神燈の灯をキリコの枠台下に立てていたことに驚いた。(1枚目写真)
これは宇出津ではやっていない。
三波から人足もきてけっこう楽しそうにやってましたね。
祭り見学から2時間あまり、車が一台も通らなかったこともまたすごい・・笑
http://www.notosai.jp
スポンサーサイト


